地震対策に持ち出し袋の準備

▼地震対策にも便利な持ち出し袋の中身
大きさは中身によっていろいろありますが、中型の非常持ち出し袋では、「懐中電灯」「ラジオ」「飲料水」「マッチやライター」「軍手」「カンパン」が最低必需品にあげられています。
大型の非常持ち出し袋では、「簡易トイレ」や「調理器具」が入っているものもあります。人それぞれ生活習慣が違っていたり、持病があるなど個別に自分なりに必要な物を追加したり大目に持ち出し袋に入れるようにすれば安心です。

近くに防災グッズを販売しているお店がない場合は、通信販売やネットショップを利用することになると思います。普通は店頭には販売スペースを取るので種類も少なく選択が限られていますが、通信販売では、常に販売されている銘柄数も多く個々の事情に応じて選ぶことができます。ただネットショップを含め通販の場合は、その内容や機能について購入前に入手できる情報は少ないので、口コミや個別の商品の情報を自ら調べるなどしないと良し悪しがわかり難いという点があります。

▼袋一つで防災グッズ完璧な持ち出し袋
持ち出し袋の中には、非常時向けに便利な機能が追加された操作に特徴がある場合があります。「懐中電灯」「断熱シート」「簡易トイレ」「浄水器」「防煙フード」などがありますが、非常時向けの特殊な機能がついている品物などは、事前にその使用方法を熟知しておく必要があります。いざという時に使えなかったりすると困りますからね。
購入後は各人に合わせて薬などを追加し、構成品リストを作りましょう。また、水や食料、電池などは期限がありますので定期的に交換し補充しましょう。
非常持ち出し袋は購入しただけで置かず、それぞれの家庭の状況に応じて必要な物を必要な分だけ追加すると良いでしょう。

◎地震対策などに持ち出し袋必需品リスト

・非常食
食料は調理器具がなくても食べられるものが必要です。水で戻す米やレトルトパックに入ったアルファ米は便利です。

・飲料水
ペットボトルが一般的です。給水袋やバケツは給水車や水道が通じている場所から一度に汲んでくるのに便利です。
水筒はちょっとした移動に便利。簡易浄水器(携帯用)は衛生面が気になる避難生活に重宝されます。

・調理器具
食器類などの容器は普段の生活に近い食べやすさがあります。鍋、コンロ・発熱剤は配給される食事が食べれない人や飽きてしまった時に自炊できるので、好みの料理も可能なだけでなく加熱殺菌もできますし、美味しい料理を作ることも可能です。

・明かりは暗がりで必需品
懐中電灯・ろうそく・ランタン等があります。

災害は夜に突然訪れる場合もありますし、暗い建物に閉じ込められたりすると、あかりが必要になります。地震対策の防災グッズにも懐中電灯は必須ですが、以前は豆電球のタイプが主流でしたが最近では消費電力の少ないLEDタイプが増えています。
ろうそくも明かりとして有効で昔から災害時の必需品として使われていますが、最近は数も少なく仏壇やお墓参りで使用する需要が殆どで、風で消えたり火災の危険もあるのであまりおすすめではありません。

▼避難生活用品
災害初期の避難が一段落すると、家が失われたり危険なため近づけないなど避難所生活を余儀なくされる場合があります。そんな時は、情報収集や長期間の生存生活のため必要になるものがあります。

・ラジオ
ラジオは、災害状況や避難情報、生活に役立つ情報の収集のほかに気持ちを落ち着ける娯楽の意味でも必要です。他に普段聞いている音楽などもipodや携帯電話で聞くという方法もありますが携帯はコンセントがないと充電ができないのですぐに使えなくなります。電池の消耗が少ないラジオが一番有効です。
ラジオ・懐中電灯・携帯充電などが一体になった万能ラジオは、大変便利ですが軽いものが持ち歩きには便利になります。固定して使用するなら大型の万能ラジオのほうが明かりの光量もあり一緒にいる家族で一緒にラジオも聞けるのでおすすめです。

・笛
救助を呼ぶときに笛は遠くまで聞こえるので声が届かない時に有効ですし、他の人に危険を知らせるのにも有効です。

・シート
通称ブルーシートは雨を避けるため壊れた屋根にかぶせたり、外で臨時の雨避け風除けに使ったり、地面に敷くこともできます。必ず用意して欲しいです。
断熱性シートは快適な空間を確保するのに有効です。

・ロープ
洗濯物を干したり何かぶら下げておくのに便利です。

・タオル、手袋、レインコート、万能ナイフ
個人で日常品として持って置くと便利な防災グッズです。万能ナイフは物を切って加工したり、包丁替わりに使ったり、爪きり、ハサミもあります。タオル、手袋、レインコートも被災時には役立ちます。

・救急用品
怪我や病気に備え救急絆創膏は、包帯、ガーゼ、油紙、三角巾、ハサミ、清浄綿、コットン球、脱脂綿、消毒薬、ピンセット、胃腸薬、風邪薬、軟膏があれば役立ちます。

・衛生用品
簡易トイレ、マスク、コンパクト肌着セット、ティッシュ、濡れティッシュ、生理用ナプキン、石けん、歯磨きセット、鏡・ヘアブラシ・スリッパ

簡易トイレですが、阪神淡路大震災の時に経験したことは、学校などの臨時避難所となった体育館で長い間生活しているともともとあった学校のトイレがすぐに満杯になって溢れてしまったり、汚れて不衛生になった事です。簡易トイレはトイレに行くのが難しい高齢者や寝たきりの人、長い行列に並ぶのが難しい場合などに便利です。子供がちょっと利用するのにも役立ちます。ただ、トイレが確保できれば必ず必要とならない場合もあります。マスクは、狭い空間に居ると風邪やインフルエンザのウイルスに感染する危険がありますのでその予防になります。また、古い建物の倒壊でアスベストの飛散も防止できます。
その他、防災用品としては、防災手帳は家族や親類の緊急連絡先やかかりつけの病院の電話番号や持病、血液型などをメモし、避難所の指定場所や銭湯情報、災害時の便利情報などが書かれていると安心です。

防煙フードは、火災が発生した時に髪の毛に火の粉が掛からないようにしたり、頭部の保護に役立ちます。地震対策で火災は常に想定しておくことです。神戸では大火災となり多くの人命が失われました。

カテゴリのトップへ
トップページへ
Copyright(c)地震対策準備マニュアル